講座予定・お申込み

講座の運営について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の消毒およびスタッフの日々の健康管理、検温、手洗いや手指消毒、マスク着用等を徹底し、皆さまのお越しをお待ちしております。
ご利用者様にも検温、消毒、マスク着用にご協力をお願いいたします。
なお、お申込みが3名以下の場合は、講座の実施を中止させていただくことがございますので予めご了承ください。

講座一覧

教養講座

歴史講座「ハプスブルク家唯一の“女帝”マリア・テレジア」

歴史講座

講師
熊谷 充晃(くまがいみつあき)
著述家、歴史探究家。フリーライターとして約25年のキャリア。資料・史料を収集・分析・再構成する手法を得意とし、現在は歴史系単行本をメインに執筆。これまでに自著37点(うち4点は文庫化)、製作に携わった著作は15点を刊行。ムック含め共著多数。
実施日
2025年5月9日(金)
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
定員
12名

【講座内容】
かの有名なマリー・アントワネットの母。ハンガリー女王ですが実質的に神聖ローマ帝国を導いた“女帝”でもありました。中世が終わりを告げようとする変化多き時代に、妻として、16人の子を産んだ母として、そして女帝として、故国を守護する「女神」の波乱の人生を紹介します。

  • 歴史講座は月の第2金曜日の午後(13時半~15時)に開催しております。
    6月はお休みです。7月は11日(金)に開催。NHK大河ドラマにちなみ「吉原」をテーマとする予定です。

【座学講座】市川の歴史散歩 「第1回 旧石器・縄文・弥生時代」

講師
小郷 一郎(おごう いちろう)【市川案内人の会】
「市川案内人の会」は、市川市の歴史、文化、自然などを市内外の多くの人に知っていただくことを目的として、市内の5地区の街歩き案内、「もっと知ろう市川」などでの講演、その他インフォメーション業務などを行っています。市川で生まれ、小学校から高校まで過ごした想い出を心の支えとして、旧石器・縄文時代から延々と現在まで続く、豊かな歴史文化をもつ市川を、もっと多くの方に知っていただきたいと念願して活動しております。
実施日
2025年5月10日(土)
時間
13:30~15:30
受講料
無料
定員
15名

【講座内容】

★大黒家にて座学講座
★今回は市川の地形の変遷、歴史年表概要及び旧石器・縄文・弥生時代についてお話します!
「市川の歴史散歩」講座は、縄文時代から近代までの市川の歴史について講義と外歩きで学ぶ講座です。年間を通じてシリーズで開催しております。地元市川の歴史を楽しく学んでみませんか!
※悪天候の場合は中止となることもありますので予めご了承ください。

市川の歴史散歩 「第2回 旧石器・縄文・弥生時代 〜市川考古博物館・堀之内貝塚などを訪ねてみよう〜」

講師
小郷 一郎(おごう いちろう)【市川案内人の会】
「市川案内人の会」は、市川市の歴史、文化、自然などを市内外の多くの人に知っていただくことを目的として、市内の5地区の街歩き案内、「もっと知ろう市川」などでの講演、その他インフォメーション業務などを行っています。市川で生まれ、小学校から高校まで過ごした想い出を心の支えとして、旧石器・縄文時代から延々と現在まで続く、豊かな歴史文化をもつ市川を、もっと多くの方に知っていただきたいと念願して活動しております。
実施日
2025年6月7日(土)
時間
9:50~12:30
※JR総武線市川駅:北口のロータリー前午前9:50集合
受講料
無料
※移動交通費はご負担ください。
定員
15名

【講座内容】

★今回は旧石器・縄文・弥生時代について、市川考古博物館や堀之内貝塚を訪ねてお話します!
「市川の歴史散歩」講座は、縄文時代から近代までの市川の歴史について講義と外歩きで学ぶ講座です。年間を通じてシリーズで開催しております。地元市川の歴史を楽しく学んでみませんか!
※悪天候の場合は中止となることもありますので予めご了承ください。
※中止の際は電話にてご連絡いたします。

室礼講座 第三十四回「氷室の節供」

講師
黒沢 京子(くろさわ きょうこ)(室礼研究会ゆずり葉講師)
「室礼三千」山本三千子氏に師事・「江戸折形」有馬霞水氏に師事
【現在の活動】
「東京歯科大学市川総合病院」にて室礼
「相田みつをギャラリーサロン・ド・グランパ市川」にて室礼
「市川市中山おひなまつり」室礼講座
「大人の学び舎大黒家」室礼講座
「浦安ブライトンホテル東京ベイ」七夕と重陽の室礼講座
 室礼と 江戸折形を取り入れながら自宅、公民館、その他各所で室礼講座開催
実施日
  • 両日とも同じ内容です
2025年6月9日(月)
【申込期限:6月2日(月)】
2025年6月10日(火)
【申込期限:6月2日(月)】
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
別途材料費:1,500円(税込)
  • 教材の準備がありますので、締切日以降のキャンセルの場合は材料費のご負担をお願いたします。
定員
各9名

【講座内容】
講座では、年中行事の意味や由来を紐解きながら、家庭で楽しんでできる行事として、実習を交えて学びます。 今回のテーマは「氷室の節供」です。山の洞窟などで雪や氷を夏まで蓄えておく場所を氷室といいます。旧暦の6月1日にはその氷室から氷をとりだして、天皇や将軍に献上する氷室開きの習わしがありました。

和洋文化講座「『源氏物語』の世界」
(協力:大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム)

講師
大田 敦子(おおた あつこ)
國學院大學大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。現在、和洋女子大学准教授。専門は、『源氏物語』を中心とした中古散文文学。著書として、『源氏物語姫君のふるまい』(新典社2010)、『源氏物語姫君の世界』(新典社2013)。
実施日
2025年6月28日(土)
時間
13:30~15:30
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
定員
12名

【講座内容】
本講座は、今からおおよそ一千年前、紫式部に書かれたとされる平安時代の文学作品である『源氏物語』を学びの対象とします。とくに『源氏物語』全五十四帖のはじまりを飾る「桐壺」を取り上げ、主人公光源氏の誕生にいたる物語を原文と現代語訳で味わいます。『源氏物語』を読解するうえで必要となる平安時代の文化・習俗・歴史および後宮世界のしきたり等への深い理解を通して、『源氏物語』の美しい原文とともに、一千年の時を経てもなお色褪せない『源氏物語』の魅力へと迫ってまいります。