講座の運営について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の消毒およびスタッフの日々の健康管理、検温、手洗いや手指消毒、マスク着用等を徹底し、皆さまのお越しをお待ちしております。ご利用者様にも検温、消毒、マスク着用にご協力をお願いいたします。
なお、お申込みが3名以下の場合は、講座の実施を中止させていただくことがございますので予めご了承ください。
講座一覧
教養講座
はじめての「絵てがみ」講座 ~春うらら~
- 講師
- 加藤 真理
一緒に描きたい!という仲間と始めた絵てがみ講座ですが、現在は市川市内の各教室で講座を開講しております。
教室では形にとらわれず楽しく描くことを大切にして、生徒の皆さんと楽しいひと時を過ごしております。 また、野菜ソムリエの資格も活かし健康の情報や食の発信などもしております。 - 実施日
- 2023年3月23日(木)
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込) - 初めての方には道具を貸出いたします〈別途レンタル料500円(税込)〉。用意できる方は、水筆中字・油性ダーマトグラフ黒・顔彩18色をご用意ください。
葉書は無料で用意いたします。 - 定員
- 9名(感染予防のため少人数で実施いたします)
【講座内容】
小さな葉書の世界に表現できることは無限大!
『心を描き、こころを贈る絵てがみ。年中行事や四季の変化を大切にし、日々の暮らしの中の小さな感動を絵筆に託します!』
はじめての方、絵や字に自信がない方でも安心。絵てがみの初歩から学ぶことができます。皆さんも絵てがみワールドをのぞいてみませんか。今回のテーマは「春うらら」です。
~中山法華経寺の聖教殿(しょうぎょうでん)~【法華経寺探索とお花見】
- 講師
- 市川案内人の会
地元で長年活動されている「市川案内人の会」の方が講師を務めます。 丁寧でわかりやすい説明で、具体的な資料が好評です。 - 実施日
- 2023年3月25日(土)
- 時間
- 10:30~14:30
- 受講料
- 会員・一般:1,500円(税込)
- ランチ付の講座です
- 定員
- 9名(感染予防のため少人数で実施いたします)
【講座内容】
中山法華経寺は市川市ではなじみの深い寺院ですが、境内の敷地の中に聖教殿(しょうぎょうでん)という建物があるのはご存知でしょうか?私たちがお参りする祖師堂の裏で緑の木々に囲まれた道を進んだ奥にこの建物があります。ここには重要文化財が保存されています。今回はこの聖教殿にスポットを当て、詳細な内容をお届けします。午後には法華経寺を散策し、桜を鑑賞いたします。
- 歩きやすい服装や靴でご参加ください。なお、外歩き交通費等は自費になりますのでご準備ください。
大黒家内で昼食後、外歩きになります。
- 満席になりましたので、キャンセル待ちのみでお申込みを受け付けます。
散策講座「春うらら サクラ物語 ~芳澤ガーデンギャラリー~」
- 講師
- 高野 史郎
前千葉県自然観察指導員協議会会長。日本自然保護協会自然観察指導員。長年にわたり市川市自然環境政策専門員、千葉県の環境学習アドバイザーとして、自然に関する学習会や見学会の講師として活躍。 - 実施日
- 2023年4月1日(土)
- 外歩き観察講座です
- 時間
- 10:30~13:30
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込) - 定員
- 9名(感染予防のため少人数で実施いたします)
【講座内容】
市川の自然に親しむ講座です。大黒家の座学で基礎知識を確認した後で、散策しながら自然に触れ合う形式です。
今月は、桜に代表される春の花ついてイラストを交えながらお話します。午後からは、京成の市川真間駅から北に向かい、芳澤ガーデンギャラリーを訪れます。約1000坪の広さがあり、百樹園と呼ばれるほど樹木に囲まれたガーデンギャラリーです。
今は木々の新芽が美しい時期です。時間に余裕があれば、東側にある須和田公園にも寄ってみましょう。
- 昼食用の軽食をご用意ください。
- 歩きやすい服装や靴でご参加ください。
- 外歩き交通費等は自費になりますのでご準備ください。大黒家内で軽昼食後、外歩きになります。
歴史講座「兄弟で古代国家の礎を作った「乙巳の変(大化の改新)」と「壬申の乱」」
- 講師
- 熊谷 充晃(くまがいみつあき)
著述家、歴史探究家。フリーライターとして約25年のキャリア。資料・史料を収集・分析・再構成する手法を得意とし、現在は歴史系単行本をメインに執筆。これまでに自著37点(うち4点は文庫化)、製作に携わった著作は15点を刊行。ムック含め共著多数。 - 実施日
- 2023年4月14日(金)
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込) - 定員
- 9名(感染予防のため少人数で実施いたします)
【講座内容】
天智天皇と天武天皇、2人の兄弟によって作られた古代国家の土台。
従来の権力構造を打破する日本史上で珍しい皇太子主導のクーデター「乙巳の変」と、骨肉の争いで強引に権力の座を手にした「壬申の乱」をセットで紹介します。
歴史講座は毎月第2金曜日の午後に開催しております。
5月は12日(金)、6月は9日(金)に開催 を予定しております。
室礼講座 第二十一回『端午の節供』
- 講師
- 黒沢 京子(室礼研究会ゆずり葉講師)
H15年~27年「室礼三千」山本三千子氏に師事。ホテルニューオータニ長岡、長岡市雛祭り、ニッセイ松戸エデンの園、和洋国府台女子学園祭、東京歯科大学市川総合病院の室礼を担当 - 実施日
-
- 両日とも同じ内容です
【申込期限:4月10日(月)】
2023年4月19日(水)
【申込期限:4月10日(月)】 - 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
別途材料費:1,500円(税込)
- 2023年開催講座より材料費が変更となります。
- 教材の準備がありますので、締切日以降のキャンセルの場合は材料費のご負担をお願いたします。
- 定員
- 9名(感染予防のため少人数で実施いたします)
【講座内容】
講座では、年中行事の意味や由来を紐解きながら、家庭で楽しんでできる行事として、実習を交えて学びます。今回のテーマは「端午の節供」です。
端午の節供は子供の成長を願うと共に厄除けの日です。
古代中国では野山で薬草を摘んで菖蒲酒を飲み、日本では菖蒲は厄除けと「尚武」に通じることから男子の節供になりました。
実習で使った材料は持ち帰り、ご家庭でもお楽しみください。