講座予定・お申込み

講座の運営について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の消毒およびスタッフの日々の健康管理、検温、手洗いや手指消毒、マスク着用等を徹底し、皆さまのお越しをお待ちしております。
ご利用者様にも検温、消毒、マスク着用にご協力をお願いいたします。
なお、お申込みが3名以下の場合は、講座の実施を中止させていただくことがございますので予めご了承ください。

講座一覧

教養講座

歴史講座「吉原ってどんなところ?」

歴史講座

講師
熊谷 充晃(くまがいみつあき)
著述家、歴史探究家。フリーライターとして約25年のキャリア。資料・史料を収集・分析・再構成する手法を得意とし、現在は歴史系単行本をメインに執筆。これまでに自著37点(うち4点は文庫化)、製作に携わった著作は15点を刊行。ムック含め共著多数。
実施日
2025年7月11日(金)
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
定員
12名

【講座内容】
現在NHKで放送中の大河ドラマ「べらぼう」のメイン舞台となっている吉原。遊郭の仕組み、遊女の一生や序列、日常の暮らしや行事など、ドラマの理解を深めるためのイロハや実態などについてご紹介いたします。

  • 歴史講座は月の第2金曜日の午後(13:30~15:00)に開催しております。
    6月はお休みです。7月以降は、9/12、11/14、1/9、2/13に開催を予定しております。題材は奥州藤原氏、ロシア革命、2026年のNHK大河ドラマ豊臣兄弟などをご紹介する予定です。

【座学講座】市川の歴史散歩 「第3回 市川の古墳時代から平安時代」

講師
小郷 一郎(おごう いちろう)【市川案内人の会】
「市川案内人の会」は、市川市の歴史、文化、自然などを市内外の多くの人に知っていただくことを目的として、市内の5地区の街歩き案内、「もっと知ろう市川」などでの講演、その他インフォメーション業務などを行っています。市川で生まれ、小学校から高校まで過ごした想い出を心の支えとして、旧石器・縄文時代から延々と現在まで続く、豊かな歴史文化をもつ市川を、もっと多くの方に知っていただきたいと念願して活動しております。
実施日
2025年7月12日(土)
時間
13:30~15:30
受講料
無料
定員
15名

【講座内容】

★今回は下総国府・国分寺・手児奈の時代等を中心に市川の古代についてお話します!
「市川の歴史散歩」講座は、縄文時代から近代までの市川の歴史について講義と外歩きで学ぶ講座です。年間を通じてシリーズで開催しております。地元市川の歴史を楽しく学んでみませんか!
※今回は大黒家での座学講座です/現地散策はございません

室礼講座 第三十五回「七夕」

講師
黒沢 京子(くろさわ きょうこ)(室礼研究会ゆずり葉講師)
「室礼三千」山本三千子氏に師事・「江戸折形」有馬霞水氏に師事
【現在の活動】
「東京歯科大学市川総合病院」にて室礼
「相田みつをギャラリーサロン・ド・グランパ市川」にて室礼
「市川市中山おひなまつり」室礼講座
「大人の学び舎大黒家」室礼講座
「浦安ブライトンホテル東京ベイ」七夕と重陽の室礼講座
 室礼と 江戸折形を取り入れながら自宅、公民館、その他各所で室礼講座開催
実施日
  • 両日とも同じ内容です
2025年7月21日(月祝)
【申込期限:7月14日(月)】
2025年7月22日(火)
【申込期限:7月14日(月)】
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
別途材料費:1,500円(税込)
  • 教材の準備がありますので、締切日以降のキャンセルの場合は材料費のご負担をお願いたします。
定員
各9名

【講座内容】
講座では、年中行事の意味や由来を紐解きながら、家庭で楽しんでできる行事として、実習を交えて学びます。 今回のテーマは「七夕」です。七夕は中国より牽牛と織女の星伝説、裁縫や学問の上達を願う乞巧奠が伝わってきて、日本の棚機津女(たなばたつめ)伝説が一緒になりました。又、夏野菜の収穫に感謝する日でもあります。

※7月以降は、10月20・21日「収穫祭」、12月8・9日に「年末供」を予定しております。