講座の運営について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の消毒およびスタッフの日々の健康管理、検温、手洗いや手指消毒、マスク着用等を徹底し、皆さまのお越しをお待ちしております。ご利用者様にも検温、消毒、マスク着用にご協力をお願いいたします。
なお、お申込みが3名以下の場合は、講座の実施を中止させていただくことがございますので予めご了承ください。
講座一覧
教養講座
和洋文化講座「ストップモーションアニメーションについて」
(協力:大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム)
- 講師
- 仁藤 潤(にとう じゅん)
和洋女子大学人文学部日本文学文化学科准教授。東京藝術大学美術研究科デザイン専攻修了。専門は、ストップモーションアニメーション制作。 - 実施日
- 2023年9月23日(土)
- 時間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込) - 定員
- 12名
【講座内容】
世界のストップモーションアニメ作品を紹介しつつ、アニメーション制作の基礎的知識と応用的な最新技術を解説します。
日本では「コマ撮り」と呼ばれていますが、子供番組でよく見られる手法です。
ストップモーションは古典的な技術に思われる方も多いと思いますが、デジタル技術の進歩により今まで不可能だった表現が可能になり、表現の幅が広がっています。
はじめての「絵てがみ」講座 ~秋を楽しむ~
- 講師
- 加藤 真理(かとう まり)
一緒に描きたい!という仲間と始めた絵てがみ講座ですが、現在は市川市内の各教室で講座を開講しております。
教室では形にとらわれず楽しく描くことを大切にして、生徒の皆さんと楽しいひと時を過ごしております。 また、野菜ソムリエの資格も活かし健康の情報や食の発信などもしております。 - 実施日
- 2023年9月28日(木)
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込) - 初めての方には道具を貸出いたします(別途レンタル料500円(税込))。用意できる方は、水筆中字・油性ダーマトグラフ黒・顔彩18色をご用意ください。
葉書は無料で用意いたします。 - 定員
- 8名
【講座内容】
小さな葉書の世界に表現できることは無限大!
『心を描き、こころを贈る絵てがみ。年中行事や四季の変化を大切にし、日々の暮らしの中の
小さな感動を絵筆に託します!』はじめての方、絵や字に自信がない方でも安心!絵てがみの初歩から学ぶことができます。皆さんも絵てがみワールドをのぞいてみませんか。今回のテーマは「秋を楽しむ」です。
次回は、11月に「年賀状」をテーマに実施する予定です。
室礼講座 第二十四回「亥の子・十日夜」
- 講師
- 黒沢 京子(くろさわ きょうこ)(室礼研究会ゆずり葉講師)
H15年~27年 「室礼三千」山本三千子氏に師事。ホテルニューオータニ長岡、長岡市雛祭り、ニッセイ松戸エデンの園、和洋国府台女子学園祭などで室礼
現在東京歯科大学市川総合病院・相田みつをギャラリーサロン・ド・グランパ市川にて毎月の室礼を担当する他、公民館・自宅などで室礼・講座を開催。 - 実施日
-
- 両日とも同じ内容です
【申込期限:9月25日(月)】
2023年10月4日(水)
【申込期限:9月25日(月)】 - 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
別途材料費:1,500円(税込) - 定員
- 各9名
【講座内容】
講座では、年中行事の意味や由来を紐解きながら、家庭で楽しんでできる行事として、実習を交えて学びます。今回のテーマは「亥の子・十日夜(とうかんや)」です。
旧暦10月の亥の子の行事は、稲の収穫が終わり、田の神様をお祀りする収穫祭で、西日本などで見られます。
東日本では田の神様が山に帰る日といわれて、子供達が藁鉄砲で地面を叩いて家々を回る行事が十日の夜に行われていたことから十日夜(とうかんや)といわれています。
実習で使った材料は持ち帰り、ご家庭でもお楽しみください。
- 両日とも満席になりましたので、キャンセル待ちのみでお申込みを受け付けます。
散策講座「地上150mの展望台で新発見いろいろ」
- 講師
- 高野 史郎(たかの しろう)
前千葉県自然観察指導員協議会会長。日本自然保護協会自然観察指導員。長年にわたり市川市自然環境政策専門員、千葉県の環境学習アドバイザーとして、自然に関する学習会や見学会の講師として活躍。 - 実施日
- 2023年10月7日(土)
- 外歩き観察講座です
- 時間
- 10:30~13:30
- 受講料
- 会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込) - 定員
- 12名
【講座内容】
本講座は市川の自然に親しむ講座です。午前中は大黒家にて植物など自然に関する基礎知識を学び、午後は散策しながら自然に触れ合うという流れになっております(座学後、昼休憩にて各自ご持参いただいた昼食を摂り、散策に出発します)。
10月は、まず座学にて、市川市特産の梨について、花や木のイラストを交えながら学びます。
午後はJR本八幡駅から電車に乗り、市川にあるアイ・リンクタウン展望施設を訪れます。普段何気なく歩いている市街地も、上から見おろすと、意外な気づきがあります。市内一円を見渡せる絶好のビューポイントで市街地にある自然を発見しましょう。
自然観察講座は、毎月第1土曜日に開催予定です。11/4(土)、12/2(土)…
- ①昼食用の軽食をご用意ください。
- ②歩きやすい服装や靴でご参加ください。
- ③外歩き交通費等は自費になりますのでご準備ください。
- ④悪天候の場合は中止になることがありますので、予めご了承ください。
散策講座「市川の小さな物語」
- 講師
- 市川案内人の会 石田 道男(いしだ みちお)
地元で長年活動されている「市川案内人の会」の方が講師を務めます。 丁寧でわかりやすい説明で、具体的な資料が好評です。 - 実施日
- 2023年10月21日(土)
【申込・キャンセル期限:10月18日(水)】- 外歩き観察講座です
- 時間
- 10:30~13:30
- 受講料
- 会員・一般ともに:1,500円(税込)
- 定員
- 12名
【講座内容】
市川の地元に伝わる様々な物語をお話しいたします。午後は、聖徳太子堂、春日神社の根上がりの松、西洋館倶楽部、地蔵山の散策を予定しております。
- ①歩きやすい服装や靴でご参加ください。
- ②外歩き交通費等は自費になりますのでご準備ください。大黒家内で昼食後、外歩きになります。
(悪天候の場合は中止することがありますので、予めご了承ください) - ③お弁当の手配が必要となりますので、お申し込み(またはキャンセル)は、3日前、10/18(水)までにお願いいたします。