講座紹介

講座紹介映像

【長唄講座】長唄についてと「鞍馬山」|杵家弥江道
【長唄講座】長唄についてと「都風流」|杵家弥江道

講座紹介

2023年6月9日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【カリスマを失ったらこうなった……武田信玄と家臣団】
講師 熊谷 充晃先生
内容 NHK大河ドラマでも存在感を放った武田信玄。 信玄を中心に武田家の隆盛及び信玄死去後の武田家の行方についてお話いただきました。 信玄の意外な人物像や、信玄死去後の徳川家との関わりなど、教科書では語られない事実の数々に、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は7月14日(金)13:30-15:00
テーマは「徳川家康」
家康を支えた人々に焦点を当ててお話する予定です。 是非ご参加ください!
2023年5月25日(木)13:30~15:00 開催
はじめての「絵てがみ」講座 ~野菜を描こう!~
講師 加藤 真理先生
内容 先生は葉物野菜やトマトを描くコツを紹介しながら、旬のお野菜の栄養価や選び方などもお話されました。 また、筆の代わりに綿棒を使い、簡単にブロッコリーのような丸みがあるモノを表現できる方法もわかりやすく解説されました。 受講者からは「綿棒で色を重ねるのがおもしろい」、「夜の献立は今描いたお野菜を使う」という声が聞かれました。
次回は7月27日13:30~15:00 「夏の風物詩」をテーマに、実施する予定です。皆様のご参加をお待ちしております!
2023年5月20日(土)10:30~14:30 開催
散策講座「国府台合戦」
講師 市川案内人の会 石田 道男先生
内容 午前は、戦国時代に下総国の国府台城一体で北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた国府台合戦について学び、午後は国府台合戦の由緒ある古戦場を記念するために開設された里見公園にてローズいちかわをはじめとするバラの鑑賞をしつつ、講座で取り上げられた史跡見学も行いました。 ご参加の皆様もメモを取られるなど、熱心にお聞きになっていらっしゃいました。
次回の本講座は、9月16日(土)10:30~14:30を予定しております。
近づきましたらホームページ等でご案内いたしますので、是非、ご参加ください。
2023年5月12日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【ウクライナとロシア 愛憎1500年】
講師 熊谷 充晃先生
内容 今回は初めての世界史。現在も戦闘がつづいているウクライナとロシアの歴史を古代まで遡り「愛憎1500年史」ということでお話いただき、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は6月9日(金)13:30-15:00
テーマは「武田信玄と家臣団」そして7月14日(金)は再度「徳川家康」のお話をする予定です。是非ご参加ください!
2023年5月6日(土)10:30~13:30 開催
散策講座「市川の自然 水と緑の回廊 ~新緑がまぶしい林の中を歩く~」
講師 高野 史郎先生
内容 午前中は「林」についてイラスト入りの資料を見ながら、先生がお話されました。時折、先生がホワイトボードに絵を描いて説明するなど、とても分かり易くなっていました。
午後は京成線 国府台駅からバスで移動し、下車後は「国府台ふれあいのみち」を歩き、里見公園にて解散しました。木漏れ日が差す林の中を、初夏の雰囲気を感じながら歩くことができ、参加者はとても満足していました。
次回の散策講座は6月3日(土)10:30~13:30の予定です。散策は白幡天神社と近隣の不動院を予定しております。是非ご参加ください!
2023年4月17日(月)・19日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「端午の節供」
講師 黒沢先生
内容 子どもの日でおなじみの「端午の節供」、現在では男子の行事として行われますが、もともとは女性に関わる行事だったのだそうです!鎌倉・江戸時代を経て何故男子に関わる行事となっていったのか、受講者の皆様は興味深く聞いていらっしゃいました。
今回の制作では、現在の「くす玉」の原型となる薬草を用いた薬玉作りと、折形の兜作り。
ヨモギや菖蒲、丁子(クローブ)の香りを楽しみ、出来上がった後は大きな柏餅とともに飾り付けました。
次回は6月12日・14日 13:30~15:00
テーマは「嘉祥祭」 6月16日の「和菓子の日」の由来となった行事です。皆様のご参加をお待ちしております。
2023年4月14日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【兄弟で古代国家の礎を作った「乙巳の変(大化の改新)」と「壬申の乱」】
講師 熊谷 充晃先生
内容 古代史で教科書に必ず出てくる乙巳の変(大化の改新)・壬申の乱について、先生独自の資料に基づき掘り下げていきました。 乙巳の変の背景に当時の国際情勢が絡んでいたこと、天智・天武両天皇が目指した国づくりの内容など、最近の研究成果による新たな視点に基づく話に、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は5月12日(金)13:30-15:00
テーマは「ウクライナとロシア 愛憎1500年史」歴史講座初の世界史をテーマとした講座です。 是非ご参加ください!
2023年4月1日(土)10:30~13:30 開催
散策講座「春うらら サクラ物語 ~芳澤ガーデンギャラリー~」
講師 高野 史郎先生
内容 午前中は、春の花についてイラスト入りの資料を見ながら、先生がお話されました。参加者も積極的に質問をするなど、とても興味深く聞いていました。
午後は市川真間駅まで電車で移動し、駅から徒歩で芳澤ガーデンギャラリーと須和田公園を訪れました。春の日差しの中、参加者は多くの写真を撮り、とても満足していました。
次回の散策講座は5月6日(土)10:30~13:30の予定です。 テーマは「水と緑の回廊」、散策は国府台にある里見公園を予定しております。 是非ご参加ください!
2023年3月25日(土)10:30~14:30 開催
~中山法華経寺の聖教殿(しょうぎょうでん)~【法華経寺探索とお花見】
講師 古賀 美富先生
内容 午前は中山法華経寺の聖教殿の歴史についての講座、お昼をはさみ、午後は法華経寺の満開の桜を楽しみながら、聖教殿の前では、古賀先生からさらに詳しいお話をいただきました。 参加者の皆さんの気持ちが天に届いたのか、心配された雨も小降りになり、とても有意義なひと時を過ごすことができました。
午後は、真間山弘法寺の八重桜、鬱金桜を鑑賞、木内ギャラリーを見学する予定です。是非、ご参加ください。
2023年3月23日(木)13:30~15:00 開催
はじめての「絵てがみ」講座 ~春うらら~
講師 加藤真理先生
内容 今回の絵てがみ講座のテーマは、「春うらら」です。
「さくら」と「菜の花」を題材に、先生の作例を真似て線の太さを調整してメリハリをつけたり、WBCの感動を思い出し「侍ジャパン」とことばを添えたり、皆さま絵てがみを通じて「春」への思いを表しました。絵や字の上手下手に関わらず、どなたでも手軽に取り組めるのは絵てがみの魅力です。コツやテクニックなどは先生が丁寧に解説するので、初心者でも不安に感じることなく、楽しみながら素敵な作品を創ることができました。
次回絵てがみ講座は「野菜」をテーマに、5月25日(木)午後1時30分から開催する予定です。是非ご参加ください!
2023年3月10日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「2022年NHK大河ドラマの後日譚 北条泰時と三浦一族の行く末」
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は、2022年NHK大河ドラマの後日譚として、「北条泰時と三浦一族の行く末」のお話。
北条氏、三浦氏、それぞれの大河ドラマのその後の話について、また、泰時が制定した「御成敗式目」についても詳しくお話ししていただきました。 NHK大河ドラマ人気もあり、本日は満員御礼となりました!
次回歴史講座は4月14日(金)午後1時30分から、「兄弟で築いた古代国家の礎 「乙巳の変」と「壬申の乱」」を開催予定です。(「乙巳の変」は大化の改新のことです)
是非ご参加ください!
2023年2月13日(月)15日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「雛祭り」
講師 黒沢先生
内容 雛祭りは、もともとは厄や穢れを人形に移して、自分の身代わりとして川や海に流す「流し雛」の風習だったもの。 かつては本物の人形を流す地域もあったとのことで、皆様驚かれておりました。 現在のような座り雛を飾るようになったのは、徳川家が始まりという説があるとのことです。
今回の実習では「流し雛」の風習にならって紅白の人形を制作しました。 さらに、蛤を布で包む制作も行い、皆様可愛らしい蛤が出来上がると喜んでおりました。
次回は「端午の節供」を予定しております。
2023年2月10日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「むかし習った”正解”は 現代の”間違い”」
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は日本史全般で、例えば、かつて源頼朝や足利尊氏とされていた肖像画は、別の人物である説が有力になっているとか、「1192つくろう…」という年号は、今では実態にそぐわないと考えられている等々、教科書の記述比較を中心に、主に昭和の時代と平成・令和の時代との違いについて40項目ご紹介いただきました。歴史ファンの受講者のみなさまはとても興味深くお聞きになられていました。
次回歴史講座は3月10日(金)午後1時30分から、「2022年大河ドラマの後日譚 北条泰時と三浦一族の行く末」を開催予定です。是非ご参加ください!
2023年2月9日(木)13:30~15:00 開催
『初心者のための漢方講座』”漢方の知恵と知識で健康生活”
講師 中島 実 先生
内容 ”漢方の知恵と知識で健康生活”をテーマに下記内容を作り込まれたパワポ資料をもとに説明しました。
①漢方医学の歴史 ②漢方薬とは ③生薬とは ④漢方診療の実際 ⑤漢方薬の服用注意点
2023年2月4日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 ~季節の話題と早い春を探そう~
講師 高野先生
内容 午前中は、初めての方もいらして自己紹介を交えてのお話で参加者からの質問も積極的にかわされました。
午後は京成八幡駅から京成菅野駅までの線路沿いをのんびり散策し平田緑地の竹林をみて解散となりました。
2023年1月13日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 アーリー家康 松平竹千代が德川家康になるまで
講師 熊谷充晃先生
内容 前回にひきつづき今回も、NHK大河ドラマにちなんで徳川家康のお話で、家康の幼少期から德川家康に改名するころまでのお話でした。今回も教科書には載ってない深い内容で、「徳川」や「家康」の名前の由来についてのお話もありました。
次回歴史講座は2月10日(金)午後1時30分から、「『かつての常識は現代の非常識』な歴史の知識」と題して、「大化の改新」→「乙巳の変」や「踏絵」→「絵踏」など、一昔前に教わった「歴史」が、現在ではどのように変わっているのか、どうして変わったのか、さまざま特集してお話しする予定です。是非ご参加ください!
2022年12月17日(土)10:30~12:00 開催
長唄講座「京鹿子娘道成寺」「四季山姥」
講師 杵家弥江道先生
内容 それぞれ、ストーリーや歌詞について解説していただき、その後、先生の三味線の演奏と唄声を聞かせていただきました。唄の後には、質問コーナーもあり、皆様、楽しいひと時を過ごされました。 特に「京鹿子娘道成寺」の、大蛇が鐘に巻き付くシーンの解説では、歌舞伎の舞台をぜひ見てみたいという思いが強くなりました。
2022年12月9日(金)13:30~15:30 開催
歴史講座 「死ぬかと思った!」徳川家康の三大危難
講師 熊谷充晃先生
内容 今回と次回は、来年のNHK大河ドラマにちなんで徳川家康のお話。
今回は、「家康の三大危難」と題して、三河一向一揆、三方ヶ原の戦い、神君伊賀超えの3つのお話でした。 次回は「アーリー家康、松平竹千代が德川家康になるまで」と題し誕生から德川家康を名乗るまでの前半生をお話しします。 次回は1月13日(金)午後1時30分からになります。是非ご参加ください!
2022年12月3日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 地蔵山墓地と新田春日神社
講師 高野先生
内容 午前中は、いつも以上に身近な話題となり生徒さんからの質問も積極的にかわされました。
午後は市川真間駅近くの住宅街のど真ん中の墓地にびっくり!春日神社の境内は市川市の公園になっていました。
2022年11月26日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座「学生レクチャー 近現代詩の魅力をさぐる」
講師 和洋女子大学 学生の皆様・准教授 小堀洋平先生
内容 最初に小堀先生に市川市と詩の関わりについてお話いただき、続いて学生が近現代詩に関する発表を1人10分程度で行いました。学生ならではの視点に基づく解釈に、受講者は近現代詩の新たな発見を得たようでした。受講者から学生の皆様に激励のお言葉をいただき、大いに励みになりました。
和洋文学講座、今回で今年度の最終回となりました。1年間ご受講いただき、ありがとうございました。
次年度の日程につきましては、決まり次第、ホームページ・DM等でご案内いたします。
2022年11月11日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 徳川家VS豊臣家 大坂の陣までのカウントダウン
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は、今秋開催してきた戦国武将シリーズの最終回、関ヶ原の戦いから大坂の陣にいたる15年間の徳川方と豊臣方の静かなる戦いについて、熊谷先生にお話しいただきました。受講者のみなさんはたいへん熱心にお聴きになっていらっしゃいました。
次回の歴史講座は12月9日(金)午後、来年の大河ドラマに決定した徳川家康について「家康の三大苦難」と題して、三河一向一揆や三方ヶ原の戦いなどをお話しします。なお、年明け1月13日(金)も家康のお話の予定です。是非ご参加ください!
2022年10月31日(月)・11月2日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「七五三」
講師 黒沢先生
内容 昔は7歳まで成長することが難しかったことから、無事に成長したことを感謝しさらなる健康を祈願する七五三。
今回は現在も続く七五三に関する皇室行事や、室礼で用いられることがあるという7つの柿の飾り付けの由来等、5歳の男子のお祝いについて深く掘り下げた講話でした。受講者の皆様は初めて聞くことが多く、熱心にメモを取っておられました。 実習では2種類の折形の制作を行いました。受講者の皆様は、時には先生のお力も借りながら、紅白の和紙で作られる美しい形を作成されていました。
次回は「お正月」をテーマに、初夢にまつわる室礼を予定しております。
2022年11月5日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 台地の上の巨樹と公園
講師 高野先生
内容 午前中は、いつも以上に身近な話題となり生徒さんからの質問も積極的にかわされました。
午後はお天気も回復し国府台の坂道をのぼり、さとみ公園の巨樹や草花を観察しながらの解説にもりあがりました。熱心な受講者さんはメモをしっかり取りながら楽しまれました。
2022年10月22日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 「文学の言葉を科学する-AIで読む文学の中の「市川」」
講師 和洋女子大学准教授 間淵洋子先生
内容 言語学の視点から文学を紐解いていきました。
「みを」というアプリを使ってくずし字を現代の文字に変換、古文書がスラスラ読めます。
皆様も是非お試しください。 言語学に関するクイズがあり、その中の1問。「自転車」はどう発音しますか?
6割の方は「じてんしゃ」と発音し、4割の方は「じでんしゃ」と発音するそうです。
最後にテキストマイニングの手法で市川に関する文学を分析しました。いつもとは違った形での文学へのアプローチに、皆様楽しそうに受講されていました。
和洋文学講座、次回が今年度の最終回となります。
11月26日(土)13:30~、テーマは「学生レクチャー 近現代詩の魅力をさぐる」
和洋女子大学の学生たちが日頃の学修成果を発表します。 特別無料講座です。是非お越しください。
2022年10月15日(土)10:30~14:30 開催
「亀井院と鈴木長頼」
講師 石田先生
内容 午前中は石田さんの詳細な資料に基づいた講話でした。 久しぶりのせいか休憩もなく一気のお話でしたが飽きることなくすすみました。 昼食後の外歩きは、市川真間駅から真間山をめざし、途中の亀井院では話の中にでてきた井戸の実物を見学できました。 今回の難所は真間山の階段でしたが、元気に上り下りできました。
2022年10月14日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 よくぞ揃った!みんな優秀すぎる戦国兄弟
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は、島津家、北条家、毛利家など、3~4人いる兄弟の誰もが立派な武勇伝をもっている戦国武将についてのお話でした。 今回も、興味深い内容が盛りだくさんで、歴史好受講者のみなさんは先生のお話しに聴き入っていらっしゃいました。
次回の歴史講座は11/11(金)「徳川家VS豊臣家 大坂の陣までのカウントダウン」を予定しております。 また、12/9(金)、1/13(金)の歴史講座では来年のNHK大河ドラマに決定した「徳川家康」の講座を実施予定です。
是非ご参加ください!
2022年10月10日(月・祝)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 「紫式部の謎」
講師 和洋女子大学教授 吉井美弥子先生
内容 2024年NHK大河ドラマの主人公に決まった紫式部。実は生没年も本名もわからない謎の多い人物ですが、先生による紫式部の人生や『紫式部日記』の解説を通して、紫式部の謎に迫りました。 受講者からは「理解がより深まった」「紫式部の印象が変わった」という声が挙がりました。受講後には熱心な質疑応答が行われました。
和洋文学講座、次回は10月22日(土)13:30~、テーマは「文学の言葉を科学する-AIで読む文学の中の「市川」」「AI」を利用して文学の中の「市川」を解き明かしていきます。
2022年10月1日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 街なかの緑たんけん!~コルトン神社の杜~
講師 高野先生
内容 午前中は、いつものように丁寧なプリントとともにコルトンプラザの解説を中心に秋の七草についてのお話もありました。 午後にはコルトンプラザの敷地内にあるコルトン神社の杜を散策しながら先生の解説を楽しくきかせていただきました。
2022年9月16日(金)10:30~12:00 開催
長唄講座「都鳥」「新曲浦島」
講師 杵家弥江道先生
内容 「都鳥」「新曲浦島」の2曲を解説していただき、そのあと、三味線の澄んだ音色と先生の美声を聞かせていただきました。 特に長唄とは思えないほど激しく変化する「新曲浦島」が印象的でした。
また、105歳で初めてCDを出し、今も現役の長唄奏者のご紹介や、質疑応答の時間もあり、楽しい時間を過ごせました。
2022年9月9日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「知名度はイマイチだったけど実はすごかった戦国武将」
講師 熊谷充晃先生
内容 立花道雪、後藤又兵衛、細川藤孝、蒲生氏郷などなど、知名度はイマイチだけど実はすごかった戦国時代の武将についてそれぞれの興味深い武勇伝を熊谷先生にたくさんお話しいただきました。みなさん熱心にお聴きになられていてあっという間の90分でした。
次回の歴史講座は10月14日(金)「よくぞこれだけ揃った みんなが優秀すぎる戦国兄弟」を予定しております。
是非ご参加ください!
2022年9月3日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 緑の権現道を歩こう
講師 高野先生
内容 午前中は市川の自然と題して、行徳の海岸の生物の話や権現道沿いのお寺さんの庭にある植物のお話でした。
いつもの通り受講者の質問に答えながら和やかな会でした。午後からはバスに乗って行徳に移動し、権現道沿いのお寺やお庭の植物を観察しながら1時間ほど散策しました。暑いくらいのお天気でお茶屋でかき氷を食べ終わりにしました。
2022年8月27日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 露伴と芭蕉
講師 和洋女子大学 佐藤勝明先生
内容 文豪として名高い幸田露伴ですが、松尾芭蕉研究者としての一面もあり、露伴の「芭蕉七部集」評釈を通して芭蕉作品を鑑賞しました。 先生のユーモアを交えたわかりやすい説明を通して俳句の世界を堪能しました。
和洋文学講座、次回は10/10(月・祝)13:30~、テーマは「紫式部の謎」、『紫式部日記』や『源氏物語』が書かれた経緯を探りながら紫式部の謎に迫ります。
2022年7月25日(月)・27日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「お盆」
講師 黒沢先生
内容 ご先祖様や亡くなった家族をお迎えしおもてなしをするお盆。
何故、お盆のお供え物は野菜の馬を用意するのか?ほおずきの意味は? 毎年準備をするお盆の由来や用意の意味を知り、これからのお盆がより楽しみになったとの声も聞かれました。
実習では、自然の「ジュズダマ」を百八個つないで数珠を作りました。川沿いに生育している「ジュズダマ」は、初めて実物を見たという方も多く、つやのある実を一つずつ丁寧につないでおられました。
次回は、10/31(月)・11/2(水)「七五三」がテーマです。 当日は、千歳飴を包む祝い包みの折形制作を予定しております。
2022年7月23日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 京と鎌倉を繋ぐ中世の歌人たち
講師 和洋女子大学 木村尚志先生
内容 中世において和歌が果たした政治的役割について学びました。
『新古今集』第二位の入集数を誇る天台座主慈円と鎌倉幕府初代将軍源頼朝が和歌の贈答をしており、参加された皆様は、頼朝の意外な一面に驚かれ、 講座終了後は活発な質疑応答が行われました。
和洋文学講座、次回は8/27(土)13:30~、テーマは「露伴と芭蕉」、文豪幸田露伴の「芭蕉七部集」評釈の特色、及び芭蕉作品の鑑賞を予定しております。
2022年7月15日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 幕末維新 新選組の伝説と史実
講師 熊谷充晃先生
内容 今回も、熊谷先生オリジナル作成の超詳細資料をもとに新選組の成り立ち、関係人物、大小様々な事件について 知られざる事実など交えながら大変興味深いお話しをしていただきました。 受講者の方々はみな熱心にお聴きになられていました。
次回は9/9(金)13時30分~、テーマは「戦国武将 知名度はイマイチだけど実はすごかった人たち」を予定しております。お楽しみに!
※歴史講座 9~12月は毎月第二金曜日の午後に開催いたします。
2022年7月2日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然と京成八幡駅南側の広場の散策
講師 高野先生
内容 午前中は市川の自然と題して、昆虫採集から押し花などの解説が中心のお話でした。いつもの通り受講者の質問に答えながら和やかな感じですすみました。午後からは暑さを考慮して京成八幡駅の南口の日陰を中心に広場のバラや街路樹などを見ながら先生の解説に耳を傾けました。 受講者からの質問も多く、あっという間の60分でした。ビルの日陰で風もあり、熱中症は避けられました。
2022年6月27日(月)・29日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「七夕」
講師 黒沢先生
内容 「七夕」と書いてどうして『たなばた』と読むのか?
さまざまな伝承が織り交ざった七夕の意味を深める講座でした。 日本では夏野菜の収穫への感謝・お祝いも兼ねるようになったことから、実習では夏野菜をきれいに盛り付ける方法を学びました。五色の素麺に彩りを持たせる、梶の葉を模した和紙の切り抜きでは、皆様がしんと集中して取り組み、心を研ぎ澄ます良い時間を過ごしました。
次回は7/25(月)・27(水)「お盆」の室礼講座を予定しております。実習では数珠玉をつなげて、お数珠を作る予定です。
2022年6月25日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座『万葉集』真間手児奈伝説と市川
講師 和洋女子大学准教授 大塚千紗子先生
内容 真間手児奈伝説について、『万葉集』の高橋虫麻呂と山部赤人の歌世界を味わうとともに、国文学者の指摘や関連作品を参照しつつ、市川の地がどのように語られてきたのかを詳細な資料とともに解説していただきました。受講者の方々もみなさまお詳しい方が多く、講義終了後も熱心にご質問されていらっしゃいました。
次回は7/23(土)「京と鎌倉を繋ぐ中世の歌人たち」を予定しております。
2022年6月18日(土)10:30~14:30 開催
行徳の繁栄をもたらした人たち
講師 石田先生
内容 午前中は行徳にかかわった人たちを手書きの資料に基づいた講話。休み時間には参加者からの質問もあり和やかな雰囲気でした。昼食後の外歩きは、バスにて行徳に移動し、本久寺では住職のお話があり、行徳ふれあい伝承館ではボランティアガイドの説明があり、いつも以上に充実した会になりました。
2022年6月13日(月)13:30~15:00 開催
発酵食講座 万能発酵調味料作り ~トマト塩糀編~
講師 矢路川先生
内容 発酵とは何か、発酵食の歴史、効果・効能についてを説明していただいた後、今回のトマト塩麴の紹介がありました。実際に材料を受講者の方とともに混ぜ合わせながら、プロの視点からアドバイスをいただきました。
試食では、先生が持参したトマト塩糀を使った3種類の料理を味わっていただいたきましたが、実際に味を確かめることができ、大変好評をいただきました。和やかな雰囲気で進められ、質問も多く出されました。
2022年6月10日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 意外に知らない御三家
講師 熊谷先生
内容 江戸時代の徳川御三家について御三家誕生の経緯や細かい人間関係など、今回も教科書には載っていないかなりマニアックな内容を熊谷先生に詳しくお話いただきました。
受講者の方々は皆さま歴史好きな方で大変興味深く聴き入っていらっしゃいました。
次回は7/15(金)「幕末維新・新撰組の伝説と史実」です!
2022年6月4日(土)10:30~13:30 開催
市川市の木と花クロロとバララと里見公園散策
講師 高野先生
内容 午前中は市川市の木と花のクロマツとバラの解説でした。
いつもの通り受講者の質問に答えながら和やかな感じですすみました。 江戸川河川敷から里見公園へ向かい、公園内をゆっくり1周した後、鮮やかなバラの鑑賞をしました。
2022年5月28日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 永井荷風と谷崎潤一郎
講師 和洋女子大学准教授 佐藤先生
内容 お互い認め合っていた永井荷風と谷崎潤一郎。永井が谷崎を激賞し、谷崎が永井に憧れていた様子、また2人の個性的な歩みを2人の文献を通して学びました。一方、2人の文学観には大きな違いがあることも確認しました。
2022年5月21日(土)10:30~14:30 開催
市川の水神信仰と里見公園の散策
講師 石田先生
内容 午前中は川に浮かべた船からの落としあいに笑いがおこる講話でした。休み時間には参加者からの質問もあり和やかな雰囲気でした。昼食後の外歩きは雨もあがり国府台駅から江戸川の河川敷の水神宮から里見公園まで散策し、バラがちょうど見ごろをむかえ見事でした。
2022年5月16日(月)13:30~15:30 開催
楽しく学ぶ 俳句入門講座 第二回
講師 町山先生
内容 前回それぞれが作った俳句をもとに、今日は「句会」体験を行いました。
どの句も作り手の発見や感動が伝わってくる、見事な出来栄えでした。最後は講師からのサプライズプレゼントもあり、大満足の講座となりました。
2022年5月9日(月)13:30~15:30 開催
楽しく学ぶ 俳句入門講座 第一回
講師 町山先生
内容 本日、俳句講座の第1回目が開催されました。皆さん俳句作りはほぼ初めて、ということでしたが、「基本の作り方」を教わった後は、次から次にペンを走らせていらっしゃいました。
次回の第二回目は「句会」です。どんな力作が発表されるのか楽しみです。
2022年5月7日(土)10:30~13:30 開催
江戸名所図会と国府台へ外歩き
講師 高野先生
内容 午前中に江戸名所図会のハナショウブなどの葉っぱの解説でした。軽食後の外歩きは雨が降ったりやんだりしましたが国府台駅から江戸川河川敷きをまわり弘法寺へゆっくり進み、緑があざやかな弘法寺の境内にて解散となりました。
「身近な処にも新たな発見がありました。」と参加者の声が印象的でした。
2022年4月23日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 田山花袋の市川、永井荷風の市川
講師 和洋女子大学准教授 小堀先生
内容 日本近代文学史の中で大きな役割を果たした2人の文学者が、市川をどのように描いたのか、2人の作品を通して学びました。 また、2人の作品を通して、両者の作風の共通点・相違点も学びました。
受講者の皆様は、2人の作品と先生のお話を通して、当時の市川の風景を各々思い浮かべたことと思います。
2022年4月21日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話 映画「ティファニーで朝食を」より
講師 岡田先生
内容 「Breakfast at Tiffany’s」
講座の内容としては、歌に合わせての踊りあり、会話あり、映画のワンシーンのセリフの解説ありと非常に盛りだくさんで、受講生の皆さんも楽しんで講座に参加されていました。講座を通じて岡田先生の発音の仕方の解説がとても詳しく、実用的にも役に立つ内容でした。  
2022年4月19日(火)13:30~15:00 開催
歴史講座「戦国武将と茶の湯」
講師 熊谷先生
内容 茶葉の歴史や茶道の流派の話からお茶を嗜んだ戦国武将など、お茶にまつわるたくさんのエピソードを聞かせていただきました。
次回は5/13(金)テーマは戊申戦争です。是非。
2022年4月18日(月)・20日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「端午の節句」
講師 黒沢先生
内容 端午の節句にちなんだ飾りの由来や、地域ごとの違いについてご講話いただきました。その後の作品制作では、かぶとの折形を学び実際に制作・飾り付けを行いました。受講された皆様は終始和やかな雰囲気で講座に参加されていました。折形の丁寧な心に触れ、素敵な日本の文化を感じるひと時でした。
2022年4月16日(土)10:30~14:30 開催
江戸川物語 ~江戸川成り立ちの歴史~
講師 石田先生
内容 午前中は資料にそって具体的な例をまじえながらの講話でした。
休み時間には参加者からの質問もあり和やかな雰囲気でした。昼食後の外歩きはお天気にもめぐまれ、市川駅前のアイリンク展望台から江戸川の風景がしっかり眺められました。ぽかぽかの陽気の中、河川敷の散策はすこし汗ばむほどでありました。
2022年4月2日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然と中山の外歩き
講師 高野先生
内容 午前中にさくらの種類や実物の葉っぱを見せながらの講話でした。
参加者から質問ぜめが印象的でした。軽食を取ってからの外歩きでは、中山文化村清華園の立ち寄り木々の説明があり、桜満開の中山法華経寺の参道にて解散となりました。お天気も良く、桜も満喫できました。
2022年3月26日(土)10:30~14:30 開催
市川案内人の会「終戦後の思い出話と北原白秋物語」
講師 市川案内人の会 石田氏
内容 *雨天により外歩きなくなり、一部内容変更しています
国府台周辺地域の成り立ちから、終戦後にすごした石田さんの幼少期のころのお話をうかがいました。また、昼食後は外歩きに代わって北原白秋が作詞した「城ケ島の雨」を聞きながら、北原白秋について語っていただきました。
2022年1月20日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話 映画「80日間世界一周」より
講師 岡田 親彦氏
内容 映画「80日間世界一周」が本日のメインテーマ。
「飛行機の機長アナウンスの聞き取り」など、旅行に関連したさまざまな表現に触れた後、映画の実際のセリフ、言い回しを楽しく学びました。
2022年1月18日(火)13:30~15:00 開催
歴史講座「鎌倉殿 北条義時とその時代」
講師 熊谷 充晃氏
内容 歴史講座2回目!テーマは、今年のNHK大河ドラマの主人公・北条義時とその時代について。
講師の熊谷先生は、これまで歴史物を中心に著作物が多数ある著述家で、その豊富な知識から、教科書には載っていない興味深い話が満載でした。
次回は、2月18日(金)13時30分から、「戦国武将と茶の湯」をテーマに実施いたします。ご興味ある方、是非ご参加ください!
2021年12月18日(土)13:30~15:00 開催
長唄講座 第7回「時雨西行」「元禄風化見踊」
講師 杵家弥江道(きねいえやえみち)氏
内容 今年1年を振り返り、追善曲として名高い「時雨西行」、来年を楽しく過ごせるよう祈りをこめて「元禄風化見踊」を解説と演奏で楽しみました。
2021年12月18日(土)10:30~12:00 開催
市川案内人の会「千葉常胤と源頼朝と市川(源平合戦)」
講師 石田氏
内容 千葉県の英雄千葉常胤と源頼朝がテーマでした。
源頼朝を助け、鎌倉幕府の成立に大きく貢献したという常胤の人物像を様々なエピソードを交えて解説していただきました。 また、源平合戦の4つの戦いもわかり易くお話しいただきました。
2021年12月16日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話とクリスマスソング
講師 岡田 親彦氏
内容 クリスマスにちなんだ音楽とダンスを実施しました。
クリスマスソングに特有なテンポと雰囲気に大いに盛り上がりました。
2021年12月14日(火)10:30~12:00 開催
三味線体験講座 三味線に触ってみよう!
講師 杵家弥江道(きねいえやえみち)氏
内容 長唄三味線の弾き方を基本から学びました。
三味線の持ち方や持つ姿勢、弦のはじき方などを習い、少しずつ音を出すことに慣れながら、最後は「さくらさくら」を全員で演奏できました。
2021年12月10日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「鎌倉殿に学ぶ人間関係(北条義時とその家族のドラマ)」
講師 熊谷 充晃氏
内容 歴史講座が新たにスタート!初回は、来年のNHK大河ドラマにちなみ北条義時とその家族がテーマ。講師の熊谷先生は、これまで歴史物を中心に著作物が多数ある著述家で、その豊富な知識から、かなりマニアックな内容まで講義していただきました。
次回は、1月18日(火)13時30分から、次回も北条義時と鎌倉時代をテーマに行います。今回参加していなくても受講可能ですので、ご興味ある方、是非ご参加ください!
2021年12月10日(金)10:30~12:00 開催
はじめてのアロマ講座 アロマハンドケア講座
講師 吉田 奈津子氏
内容 12/10は「アロマ講座」を開催しました。第2回の今回は、アロマジェルを使ってのハンドケア講座です。
手足と体のある部分が反射関連しているという考えに基づいた反射区療法(リフレクソロジー)について学びました。
会の後半では、便秘・肩こり・頭痛などのお悩み別に、セルフでハンドマッサージ。みなさんとてもスムーズにできたので、2人一組でお互いのケアをしあいました。知識と技術を、今後身近な人へも役立てていただけたら嬉しいです!
2021年12月4日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然「八幡宮の千本公孫樹・白幡天神社のクロマツ」
講師 高野 史郎氏
内容 市川の自然に親しむ講座がスタートしました。
大黒家で基礎知識を確認した後で、散策しながら自然に触れ合う形式で実施しました。 今回は、大黒家からほど近い葛飾八幡宮と白幡天神社を訪ね、イチョウ、クロマツ、ケヤキ等の樹木を中心に晩秋の形状を確認できました。
高野さんの経験豊富な解説は受講者の皆様にも満足いただけたと思います。
2021年11月27日(土)10:30~12:00 開催
「ハッピーエンディングを死生観と供養観から考える」
講師 一言奈津江氏
内容 いざ終活に向けて準備をはじめると、何から準備したらよいのか途方に暮れることもありますが、「簡単なことを書き残す」「詳しい人と雑談感覚で話してみる」など、先延ばしにしないことがポイントであることがわかりました。
そして、生前に大切な人や家族と話し合い、思いを伝えておくことで、遺された人が迷い、苦しまなくて済むということが理解できました。
また、葬儀のプロである講師から、さまざまな実例を交えて現代の葬儀事情についても話がありました。
残された大切な人に対して、どのようにしてあげたらいいのかを考えるきっかけとなりました。
2021年11月24日(水)13:30~15:00 開催
ワイン講座「今日からちょっとワイン通」
講師 茂木 夏子氏
内容 ソムリエから学ぶワイン講座です。
歴史、地形、地層、栽培や品種から始まり、ワインの外観や香り、味、価格には理由があることをお話しいただきました。比較テイスティングは、仏ワインの二大産地ボルドーとブルゴーニュから「白:シャルドネ、赤:ピノ・ノワールとカベルネ・ソーヴィニヨン」をチョイス。
バケットをつまみながら、テイスティングシートに、目→鼻→舌をフルに使って書き込みました。最後にブラインド・テイスティングに挑戦! 感覚と知識を照らし合わせて推理する作業から、飲み比べる能力を磨きました。
2021年11月20日(土)10:30~14:30 開催
市川案内人の会「富木常忍と奥の院周辺散策」
講師 市川案内人の会・古賀氏
内容 テーマは因幡の国から下総八幡庄若宮へ移住した富木常忍の生涯です。
千葉氏に仕え、日蓮上人に帰依・出家して僧侶となり、中山法華経寺の前身である法華堂を建立しました。
座学の後は、富木常忍のゆかりの地を訪問散策。旧千葉街道、若宮入谷津、奥の院、法華経寺等を訪問しました。
天候にも恵まれとても充実した講座になりました。
2021年11月19日(金)10:30~12:00 開催
長唄講座 第6回「吾妻八景」「五郎時致」
講師 杵家 弥江道(きねいえやえみち)氏
内容 物語に登場する人物の人間関係や時代背景を資料を用いて分かりやすく理解することができました。
物語の背景を押さえつつ、歌詞の意味をさらに掘り下げて理解したのち、実際の演奏を生で楽しみました。
2021年11月18日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話と映画で周る世界旅行
講師 岡田 親彦 氏
内容 半年振りの講座の再開になりました。
映画の題材を使っての発音、カラダを使って英語の体操をしました。
英会話の発音を法則を学んで身につける講義で和気藹々と楽しみながら声にして学習しました。
2021年11月13日(土)10:30~12:00 開催
伝統芸能講座 長唄を聴いてみませんか 第1回(再)
講師 杵家 弥江道(きねいえやえみち)氏
内容 好評につき、第1回目を再度開講いたしました。
長唄三味線の構造や、歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた日本の伝統を解説いただきました。
実際の演奏を目の前で聞く迫力は聞きごたえ十分です。
2021年11月12日(金)10:30~12:00 開催
はじめてのアロマ講座 アロマハンドジェル作り
講師 吉田 奈津子氏
内容 11/12は「アロマ講座」を開催しました。
たくさんの精油の中から、自分好みの香りを探すとともに、嗅覚と身体の関係を学びました。
ワークショップでは、個々に自分にあった精油を選びオリジナルのハンドジェルを作成しました。
2021年10月16日(土)10:30~14:30 開催
市川案内人の会「市川の不思議と里見公園のバラ」
講師 市川案内人の会・石田氏
内容 市川に伝わる不思議な言い伝えを紹介。
「夜泣き石」「キリシタン灯篭」「八幡の藪知らず」「涙石」「片葉の葦」等、興味深いお話でした。 ランチ後に国府台駅から総寧寺と里見公園内を散策し、締めは見頃の秋バラを鑑賞しました。
秋の空気と景色を満喫できた講座になりました。
2021年4月16日(金)10:30~12:00 開催
長唄講座 第5回「雛鶴三番叟」「鶴亀」
講師 杵家 弥容之氏(きねいえ やよゆき)
内容 演目の背景の説明を受けながら、実際の演奏を楽しめる講座です。
今回は「能にして能にあらず」と云われる能楽の最高位の「翁」。ここで舞われる三番叟は長唄にも取り入れられています。「鶴亀」は唐の 玄宗皇帝が即位して初めてのお正月の場面を描いた曲です。間近で演奏を聴くことができ、迫力を感じていただけました。
2021年4月15日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話と映画で周る世界旅行(アナと雪の女王より)
講師 岡田 親彦氏
内容「アナと雪の女王」のセリフを和訳したり発音したりして、大ヒット映画をより身近に感じることができ、感情を交えて発音のアクセントや注意事項を学びました。
生きた英会話を学ぶことができます。少し体を動かながら手洗いの仕方の英会話を実践しました。
2021年4月3日(土)10:30~14:15 開催
永井荷風と春の八幡散歩(座学+ランチ+街歩き)
講師 宇都宮氏(市川案内人の会)
内容 今回のテーマは、「永井荷風と春の八幡散歩」。
前半は大黒家にて市川案内人の会の宇都宮さんから、晩年の13年間を市川で暮らした永井荷風のお話をしていただきました。また、日記の最高傑作と言われる「断腸亭日乗」から、戦後に書かれた部分を読んでみました。 ランチ後に荷風の旧宅(4か所)と真間川沿いを散策しました。 好天にも恵まれ春爛漫の市川を楽しむことができました。
2021年3月27日(土)10:30~14:40 開催
市川案内人の会「真間山弘法寺と周辺の桜を観る(座学+街歩き)」
講師 市川案内人の会講師・石田氏
内容 コロナの影響で1月から講座を休止していましたが、再開いたしました。
本日は市川市の名所「真間山弘法寺」がテーマです。前半は座学にて、歴史・エピソードを石田さんからたっぷり教えていただきました。ランチをいただいて、街歩き開始、京成電車で市川真間まで移動、徒歩で手児奈堂、真間山弘法寺境内、千葉商大横桜並木を2時間ほど散歩しました。天気も良く、桜も見頃で参加者の満足度の高い一日でした。
2020年12月19日(土)10:30~12:00 開催
市川案内人の会「市川・船橋戦争と戊辰戦争 こぼれ話」
講師 市川案内人の会講師・石田氏
内容 戊辰戦争の戦場となった「市川・船橋戦争」の史実を、戊辰戦争の全体像を基礎知識として解説しました。周辺のエピソードも充実していて楽しめました。
次回は1月16日(土)「市川の不思議」を実施いたします。
2020年12月18日(金)10:30~12:00 開催
はじめてのアロマ講座 第2回「アロマセルフハンドケア&リフレクソロジー」
講師 吉田 奈津子氏
内容 今回のテーマはセルフハンドケアということで、ご自宅で自分でできるケアの仕方がメインででした。
先生がそれぞれのところをまわりながら丁寧に教えてくださるので、受講者の皆様もとても満足していただけたようでした。今回はクリスマス間近ということで、先生からみかんやお菓子、そしてマスクにつけられるアロマシールのプレゼントがありました。
2020年11月28日(土)13:30~15:00 開催
思い立ったが吉日「3分で書ける遺言書」
講師 武田氏(いつき司法書士事務所代表)
内容
  • なぜ遺言書を書くことを勧めるのか
  • 遺言書があると役立つこと
  • 実際に3分で書いてみよう(その場で手書きで)
  • 遺言書を巡る法律の改正
実際に話を聞くと、遺言書のイメージががらりと変わります。「面倒、暗い」という後ろ向きなイメージから、「ひとつ作ってみよう」という前向きな気持ちになりました。受講者の方からは「早速実践してもみよう」という感想が多く出ました。続編にご期待ください。
2020年11月25日(水)10:30~12:00 開催
はじめてのアロマ講座 第1回「アロマハンドジェル作り」
講師 吉田 奈津子氏
内容 アロマとは?からご説明いただき、100均のオイルと精油の違いも比較しました。自分の好きな香り、求めている効能で組み合わせて一人一人オリジナルのハンドジェルを作りました。
次回は12月18日(金)です。
2020年11月21日(土)開催
市川案内人の会「万葉集に見る葛飾の真間と手児奈」
講師 市川案内人の会講師・石田氏
内容 万葉集に歌われた伝説の美女手児奈に関して、様々な資料をもとにその人物像を解説しました。万葉集にも詠まれた「葛飾の真間」「真間の継橋」についても触れ、古代の市川の歴史や地形についても考察しました。
次回の講座は、12月19日(土)「市川・船橋戦争と戊辰戦争こぼれ話」です。
2020年11月20日(金)10:30~12:00 開催
伝統芸能講座 長唄を聴いてみませんか 第4回「ねずみ」「勝三郎連獅子」
講師 杵家 弥容之氏(きねいえ やよゆき)
内容 長唄とは江戸時代から続く、歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた日本の伝統音楽です。実際の曲の実演とともに時代背景や作曲された経緯などを解説も一緒に、趣のある長唄の世界が体感できます。
次回は1月22日(金)です。長唄の成り立ちや楽器のことなどの長唄入門を踏まえてご紹介しました、長唄講座の第1回目の講座を1月23日(土)に再度実施することになりました。見逃してしまった方、長唄に興味がある方は、ぜひご参加ください。
2020年11月19日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話講座 旅行英会話と映画で周る世界旅行
講師 岡田 親彦氏
内容 入試においてもビジネスにおいてもリスニングが重要になっています。今回は、映画「Nottinng Hillの恋人」のセリフから英語表現や聴き取りのコツの伝授です。音の強弱や発音の仕方に注目しながらテキストを呼んで理解した後に、実際に全員で発音したり楽しく講座を実施いたしました。
次回は12月17日(木)です。
2020年11月14日(土)開催
ディスカッション講座「変化する消費行動 ~モノ→コト→ヒト~」
講師 今林氏
内容 新型コロナの影響もあり消費行動は大きく変化しています。昭和から令和までの変遷を振り返りつつ、将来の消費行動についても考え、議論しました。今回は、パワーポイントの資料を「共有」モードで掲示しながら進め、Zoom上で活発な意見交換が出来ました。
来月12月12日(土)は「5Gがもたらすもの ~進化の先~」です。
2020年10月24日(土)開催
スマホ動画撮影講座
講師 宮本氏(スタジオamu チーフディレクター)
内容 今やスマホでいつでも誰でもどこでも撮影できる時代となりました。今回は、参加者ご自身のスマートフォンを操作いただきながら、スマホでキレイに動画を撮るための知られざるコツについて講師の宮本さんに伝授いただきました。参加者の皆様は「こんな機能があったなんて!」と驚かれ、「今後の撮影に活用します!」とおっしゃられていました。
2020年10月24日(土)10:30~12:00 開催
お金の基礎講座
講師 井坂 仁志氏(ファイナンシャルプランナー)
内容 書き込み式の配布教材とモニターを使用して、話題となっている「老後2000万円不足問題」と今後のお金の育て方を解説していただきました。分かり易い、もっと詳しく聞きたい、投資をはじめてみたいと思った等、受講者の満足感は高かったです。講座終了後も受講者からの質問に個別対応していただきました。
2020年10月22日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話講座 旅行英会話と映画で周る世界旅行
講師 岡田 親彦氏
内容 入試においてもビジネスにおいてもリスニングが重要になっています。今回は、映画カサブランカのセリフから英語表現や聴き取りのコツの伝授です。主題歌を歌ったり、歌の聴き取りの楽しみ方、発音練習を学習しました。
次回は11月19日(木)です。
2020年10月17日(土)開催
市川案内人の会「総寧寺と里見公園の秋バラ」
講師 市川案内人の会 石田氏
内容 冷たい雨にも関わらず、お申込者全員にご参加いただきました。前半は総寧寺の歴史を座学で実施し、後半は総寧寺、里見公園散策の予定でしたが、雨が本降りとあって中止となりました。代わりに市川の歌が14首残る歌人・若山牧水のお話を追加いたしました。
次回11月21日(土)は「万葉集に見る葛飾の真間と手児奈」です。
2020年10月16日(金)10:30~12:00 開催
伝統芸能講座 長唄を聴いてみませんか 第3回「鞍馬山」「勧進帳」
講師 杵家 弥容之(きねいえ やよゆき)
内容 講座3回目、「鞍馬山」「勧進帳」
長唄とは江戸時代から続く、歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた日本の伝統音楽です。源義経や弁慶を題材とした回となりました。実際の曲の実演とともに時代背景や作曲された経緯などを解説も一緒に、趣のある長唄の世界が体感できます。次回は11月20日(金)です。
2020年9月19日(土)開催
市川案内人の会「江戸川鉄橋物語」
講師 市川案内人の会 石田氏
内容 江戸川に掛かる市川市内の鉄橋3本(JR、京成、R14号)の歴史物語。地図、写真等の資料を基に解説しました。講師の石田氏の幼少期の体験エピソードも含めて、分かり易く親しみのある講座でした。来月10月17日(土)は「国府台の総寧時寺と里見公園のバラ」ランチ付の講座です。
2020年9月18日(金)10:30~12:00 開催
伝統芸能講座 長唄を聴いてみませんか 第2回「秋のテーマ」
講師 杵家 弥容之(きねいえ やよゆき)
内容 講座2回目、「秋のテーマ」
長唄とは江戸時代から続く、歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた日本の伝統音楽です。「喜三の庭」と「秋の色種」を扱いました。実際の曲の実演とともに時代背景や作曲された経緯などを解説も一緒に、趣のある長唄の世界が体感できます。次回は10月16日(金)です。
2020年9月12日(土)開催
Happy Ending(終活)と現代の葬儀事情
講師 一言 奈津江
内容 人生のエンディングを迎えるにあたって、自分はどうしたいのか、残された大切な人に対してどのようにしてあげたらいいのかを考えるきっかけとなりました。不安が先立ち、何から準備したらよいのか途方に暮れることもありますが、まずは自分がしたいことを考え、伝え残しておくことで、遺された人が迷い、苦しまなくて済むということが理解できました。また、死生観や供養観の話もあり、人に対して優しい気持ちをもって接することの大切さも見つめ直すことができました。
最後に、葬儀のプロである講師から現代の葬儀事情についても話しがありました。よいお葬式とは「遺された人が明日も笑顔で生きるため」に行うべきであり、そのためには生前に家族皆でよく話し合うことが大切、ということなどが紹介されました。
2020年9月12日(土)開催
未来を考えるディスカッション講座「生きているということ ~ある人生~」
講師 今林 豊氏
内容 今回のゲストは石田裕人さん。大学生の時から船橋市で学習支援事業に携わり、ボクシングの練習中脳内出血で倒れたのを機に、7度の手術を経験し生死の境をさまよいながら、気持ちを前向きに転換。その経験を写真と動画でリアルに伝えていただきました。石田さんのお話は、我々が普段なかなか意識できない「生きているということ」を改めて考えさせてくれるメッセージに溢れていました。今回の講座は、同時にWEB配信(ZOOM)を併用し、大黒家においでいただけない方にも視聴していただきました。今後、コロナ感染防止や遠隔地のご参加のことも踏まえWEB配信も積極的に考えていきたいと考えております。

ゲストの石田さん(左)と司会の今林さん(右)

2020年7月9日(木)開催
旅行英会話講座「美術館・博物館めぐり」「コロナ関連の会話」
講師 岡田 親彦氏
内容 時間の表現の仕方を練習。海外で時間を尋ねる際、くい違いが起こらないように聞きたい内容を正しく伝える。コロナ関連の語彙や会話も実施。一緒に発音したり、踊ったり、楽しい講座となりました。
2020年7月3日(金)開催
日本の伝統音楽講座「長唄を聴いてみませんか」
講師 杵家 弥容之(きねいえ やよゆき)
内容 今回は講座の初回でした。歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた長唄を、楽器などの分かりやすい解説とともに演奏を楽しみました。
2020年2月8日(土)開催
ディスカッション講座(地方は生き残れるのか 創生の取り組み)
講師 今林 豊氏
内容 前半の1時間で「地方消滅の状況」「創生の取り組み例」の説明・紹介をモニターを使用して実施。後半の50分は4名ずつのグループに分かれディスカッション。その内容をグループごとに発表。
2020年1月18日(土)開催
市川の民俗行事と羽子板今昔展(ランチ付講座)
講師 市川案内人の会
内容 市川の民俗行事を2名で説明。国府台の辻切、大野のにらめっこおびしゃの2項目を30分ずつ説明。その後京成線で中山に移動、羽子板今昔展を40分ほど見学して終了。明治時代から現代までの押絵羽子板で立派なものが多く、受講者には大変好評でした。
2019年12月21日(土)開催
市川の歴史を知る「市川の古道」
講師 市川案内人の会 石田氏
内容 市川の古道の紹介。古くは大和・奈良朝廷の遣使が通った東海道の紹介から、江戸幕府になってから鮮魚を運ぶために整備した道、関所、大名行例が通った道などの解説。身近な道の歴史を知ることができて、とても勉強になったとの感想が多かったです。
2019年12月17日(火)開催
「室礼講座・お正月」4回目
講師 黒沢 京子氏
内容 今回は「お正月」がテーマで、満員の盛況でした。参加者の方と五穀豊穣を願い、紅白のお餅花を作りました。皆さまは愉しいひと時を過ごされ、華やかな紅白のお餅花でお正月の準備ができたと喜ばれていました。
2019年12月06日(金)開催
しくみを知り賢く利用「介護保険講座」2回目
講師 福田 信之氏
内容 いずれ利用する介護保険を利用した、実際各種サービス(在宅、施設、その他)を紹介。介護の選択肢はたくさんあります。メリットデメリットを把握した上で、それぞれの事情にマッチしたサービスを選択したいですね。
2019年12月06日(金)開催
「食品添加物講座」応用編
講師 富岡 由紀子氏
内容 前編で食品添加物、農薬などの基本知識、本質などを説明と実験を交え目と口で体験学習しました。今回の応用編では巷に溢れている食品添加物、農薬などの食品とどう付き合っていくか、どうしたら悪影響を軽減できるのかを実際の味比べなどで実感しながら学びます。ショックな現実も知ることになりますが、その対処を学び、自身や家族の健康に役立てるための講座です。
2019年11月29日(金)開催
しくみを知り賢く利用「介護保険講座」
講師 福田 信之氏
内容 高齢化社会を迎え、ご自身や身内の介護を考えるときに、今の介護保険制度はどのような仕組みなのかを網羅的に基礎から解説する講座です。
制度や費用のことなど、ご質問にお答えしながら、笑いも交えて勉強されていました。
2019年10月31日(金)開催
初心者歓迎!英会話初級 旅行英会話と歌から学ぶ発音と文法
講師 岡田 親彦氏
内容 英語を楽しく学べるよう、旅行の会話を中心に学習する講座です。海外旅行はもちろん、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでも多くの外国人と話す機会が増えると思います。
道案内や天気、食事の話など、少しでも多く話が通じればうれしいですよね。
A:How can I get to the museum?
B:Yes. Go straight. It’s on your left.
皆さん一緒に口ずさみながら楽しく学習されていました。2019年12月はクリスマスの話題を取り入れる講座を実施予定です。