2020年

2020年 講座紹介

2020年12月19日(土)10:30~12:00 開催
市川案内人の会「市川・船橋戦争と戊辰戦争 こぼれ話」
講師 市川案内人の会講師・石田氏
内容 戊辰戦争の戦場となった「市川・船橋戦争」の史実を、戊辰戦争の全体像を基礎知識として解説しました。周辺のエピソードも充実していて楽しめました。
次回は1月16日(土)「市川の不思議」を実施いたします。
2020年12月18日(金)10:30~12:00 開催
はじめてのアロマ講座 第2回「アロマセルフハンドケア&リフレクソロジー」
講師 吉田 奈津子氏
内容 今回のテーマはセルフハンドケアということで、ご自宅で自分でできるケアの仕方がメインででした。
先生がそれぞれのところをまわりながら丁寧に教えてくださるので、受講者の皆様もとても満足していただけたようでした。今回はクリスマス間近ということで、先生からみかんやお菓子、そしてマスクにつけられるアロマシールのプレゼントがありました。
2020年11月28日(土)13:30~15:00 開催
思い立ったが吉日「3分で書ける遺言書」
講師 武田氏(いつき司法書士事務所代表)
内容
  • なぜ遺言書を書くことを勧めるのか
  • 遺言書があると役立つこと
  • 実際に3分で書いてみよう(その場で手書きで)
  • 遺言書を巡る法律の改正
実際に話を聞くと、遺言書のイメージががらりと変わります。「面倒、暗い」という後ろ向きなイメージから、「ひとつ作ってみよう」という前向きな気持ちになりました。受講者の方からは「早速実践してもみよう」という感想が多く出ました。続編にご期待ください。
2020年11月25日(水)10:30~12:00 開催
はじめてのアロマ講座 第1回「アロマハンドジェル作り」
講師 吉田 奈津子氏
内容 アロマとは?からご説明いただき、100均のオイルと精油の違いも比較しました。自分の好きな香り、求めている効能で組み合わせて一人一人オリジナルのハンドジェルを作りました。
次回は12月18日(金)です。
2020年11月21日(土)開催
市川案内人の会「万葉集に見る葛飾の真間と手児奈」
講師 市川案内人の会講師・石田氏
内容 万葉集に歌われた伝説の美女手児奈に関して、様々な資料をもとにその人物像を解説しました。万葉集にも詠まれた「葛飾の真間」「真間の継橋」についても触れ、古代の市川の歴史や地形についても考察しました。
次回の講座は、12月19日(土)「市川・船橋戦争と戊辰戦争こぼれ話」です。
2020年11月20日(金)10:30~12:00 開催
伝統芸能講座 長唄を聴いてみませんか 第4回「ねずみ」「勝三郎連獅子」
講師 杵家 弥容之氏(きねいえ やよゆき)
内容 長唄とは江戸時代から続く、歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた日本の伝統音楽です。実際の曲の実演とともに時代背景や作曲された経緯などを解説も一緒に、趣のある長唄の世界が体感できます。
次回は1月22日(金)です。長唄の成り立ちや楽器のことなどの長唄入門を踏まえてご紹介しました、長唄講座の第1回目の講座を1月23日(土)に再度実施することになりました。見逃してしまった方、長唄に興味がある方は、ぜひご参加ください。
2020年11月19日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話講座 旅行英会話と映画で周る世界旅行
講師 岡田 親彦氏
内容 入試においてもビジネスにおいてもリスニングが重要になっています。今回は、映画「Nottinng Hillの恋人」のセリフから英語表現や聴き取りのコツの伝授です。音の強弱や発音の仕方に注目しながらテキストを呼んで理解した後に、実際に全員で発音したり楽しく講座を実施いたしました。
次回は12月17日(木)です。
2020年11月14日(土)開催
ディスカッション講座「変化する消費行動 ~モノ→コト→ヒト~」
講師 今林氏
内容 新型コロナの影響もあり消費行動は大きく変化しています。昭和から令和までの変遷を振り返りつつ、将来の消費行動についても考え、議論しました。今回は、パワーポイントの資料を「共有」モードで掲示しながら進め、Zoom上で活発な意見交換が出来ました。
来月12月12日(土)は「5Gがもたらすもの ~進化の先~」です。
2020年10月24日(土)開催
スマホ動画撮影講座
講師 宮本氏(スタジオamu チーフディレクター)
内容 今やスマホでいつでも誰でもどこでも撮影できる時代となりました。今回は、参加者ご自身のスマートフォンを操作いただきながら、スマホでキレイに動画を撮るための知られざるコツについて講師の宮本さんに伝授いただきました。参加者の皆様は「こんな機能があったなんて!」と驚かれ、「今後の撮影に活用します!」とおっしゃられていました。
2020年10月24日(土)10:30~12:00 開催
お金の基礎講座
講師 井坂 仁志氏(ファイナンシャルプランナー)
内容 書き込み式の配布教材とモニターを使用して、話題となっている「老後2000万円不足問題」と今後のお金の育て方を解説していただきました。分かり易い、もっと詳しく聞きたい、投資をはじめてみたいと思った等、受講者の満足感は高かったです。講座終了後も受講者からの質問に個別対応していただきました。
2020年10月22日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話講座 旅行英会話と映画で周る世界旅行
講師 岡田 親彦氏
内容 入試においてもビジネスにおいてもリスニングが重要になっています。今回は、映画カサブランカのセリフから英語表現や聴き取りのコツの伝授です。主題歌を歌ったり、歌の聴き取りの楽しみ方、発音練習を学習しました。
次回は11月19日(木)です。
2020年10月17日(土)開催
市川案内人の会「総寧寺と里見公園の秋バラ」
講師 市川案内人の会 石田氏
内容 冷たい雨にも関わらず、お申込者全員にご参加いただきました。前半は総寧寺の歴史を座学で実施し、後半は総寧寺、里見公園散策の予定でしたが、雨が本降りとあって中止となりました。代わりに市川の歌が14首残る歌人・若山牧水のお話を追加いたしました。
次回11月21日(土)は「万葉集に見る葛飾の真間と手児奈」です。
2020年10月16日(金)10:30~12:00 開催
伝統芸能講座 長唄を聴いてみませんか 第3回「鞍馬山」「勧進帳」
講師 杵家 弥容之(きねいえ やよゆき)
内容 講座3回目、「鞍馬山」「勧進帳」
長唄とは江戸時代から続く、歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた日本の伝統音楽です。源義経や弁慶を題材とした回となりました。実際の曲の実演とともに時代背景や作曲された経緯などを解説も一緒に、趣のある長唄の世界が体感できます。次回は11月20日(金)です。
2020年9月19日(土)開催
市川案内人の会「江戸川鉄橋物語」
講師 市川案内人の会 石田氏
内容 江戸川に掛かる市川市内の鉄橋3本(JR、京成、R14号)の歴史物語。地図、写真等の資料を基に解説しました。講師の石田氏の幼少期の体験エピソードも含めて、分かり易く親しみのある講座でした。来月10月17日(土)は「国府台の総寧時寺と里見公園のバラ」ランチ付の講座です。
2020年9月18日(金)10:30~12:00 開催
伝統芸能講座 長唄を聴いてみませんか 第2回「秋のテーマ」
講師 杵家 弥容之(きねいえ やよゆき)
内容 講座2回目、「秋のテーマ」
長唄とは江戸時代から続く、歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた日本の伝統音楽です。「喜三の庭」と「秋の色種」を扱いました。実際の曲の実演とともに時代背景や作曲された経緯などを解説も一緒に、趣のある長唄の世界が体感できます。次回は10月16日(金)です。
2020年9月12日(土)開催
Happy Ending(終活)と現代の葬儀事情
講師 一言 奈津江
内容 人生のエンディングを迎えるにあたって、自分はどうしたいのか、残された大切な人に対してどのようにしてあげたらいいのかを考えるきっかけとなりました。不安が先立ち、何から準備したらよいのか途方に暮れることもありますが、まずは自分がしたいことを考え、伝え残しておくことで、遺された人が迷い、苦しまなくて済むということが理解できました。また、死生観や供養観の話もあり、人に対して優しい気持ちをもって接することの大切さも見つめ直すことができました。
最後に、葬儀のプロである講師から現代の葬儀事情についても話しがありました。よいお葬式とは「遺された人が明日も笑顔で生きるため」に行うべきであり、そのためには生前に家族皆でよく話し合うことが大切、ということなどが紹介されました。
2020年9月12日(土)開催
未来を考えるディスカッション講座「生きているということ ~ある人生~」
講師 今林 豊氏
内容 今回のゲストは石田裕人さん。大学生の時から船橋市で学習支援事業に携わり、ボクシングの練習中脳内出血で倒れたのを機に、7度の手術を経験し生死の境をさまよいながら、気持ちを前向きに転換。その経験を写真と動画でリアルに伝えていただきました。石田さんのお話は、我々が普段なかなか意識できない「生きているということ」を改めて考えさせてくれるメッセージに溢れていました。今回の講座は、同時にWEB配信(ZOOM)を併用し、大黒家においでいただけない方にも視聴していただきました。今後、コロナ感染防止や遠隔地のご参加のことも踏まえWEB配信も積極的に考えていきたいと考えております。

ゲストの石田さん(左)と司会の今林さん(右)

2020年7月9日(木)開催
旅行英会話講座「美術館・博物館めぐり」「コロナ関連の会話」
講師 岡田 親彦氏
内容 時間の表現の仕方を練習。海外で時間を尋ねる際、くい違いが起こらないように聞きたい内容を正しく伝える。コロナ関連の語彙や会話も実施。一緒に発音したり、踊ったり、楽しい講座となりました。
2020年7月3日(金)開催
日本の伝統音楽講座「長唄を聴いてみませんか」
講師 杵家 弥容之(きねいえ やよゆき)
内容 今回は講座の初回でした。歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた長唄を、楽器などの分かりやすい解説とともに演奏を楽しみました。
2020年2月8日(土)開催
ディスカッション講座(地方は生き残れるのか 創生の取り組み)
講師 今林 豊氏
内容 前半の1時間で「地方消滅の状況」「創生の取り組み例」の説明・紹介をモニターを使用して実施。後半の50分は4名ずつのグループに分かれディスカッション。その内容をグループごとに発表。
2020年1月18日(土)開催
市川の民俗行事と羽子板今昔展(ランチ付講座)
講師 市川案内人の会
内容 市川の民俗行事を2名で説明。国府台の辻切、大野のにらめっこおびしゃの2項目を30分ずつ説明。その後京成線で中山に移動、羽子板今昔展を40分ほど見学して終了。明治時代から現代までの押絵羽子板で立派なものが多く、受講者には大変好評でした。