講座予定・お申込み

講座の運営について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の消毒およびスタッフの日々の健康管理、検温、手洗いや手指消毒、マスク着用等を徹底し、皆さまのお越しをお待ちしております。
ご利用者様にも検温、消毒、マスク着用にご協力をお願いいたします。
なお、お申込みが3名以下の場合は、講座の実施を中止させていただくことがございますので予めご了承ください。

講座一覧

教養講座

室礼講座 第三十六回「収穫祭(新嘗祭)」

講師
黒沢 京子(くろさわ きょうこ)(室礼研究会ゆずり葉講師)
「室礼三千」山本三千子氏に師事・「江戸折形」有馬霞水氏に師事(~2025年)
【これまでの活動】
「相田みつをギャラリーサロン・ド・グランパ市川」にて室礼
「市川市中山おひなまつり」室礼講座
「浦安ブライトンホテル東京ベイ」七夕と重陽の室礼講座
【現在の活動】
「東京歯科大学市川総合病院」にて室礼
「大人の学び舎大黒家」室礼講座
室礼と江戸折形を取り入れながら自宅、公民館、その他各所で室礼講座開催
実施日
  • 両日とも同じ内容です
2025年10月20日(月)
【申込期限:10月13日(月祝)】
2025年10月21日(火)
【申込期限:10月13日(月祝)】
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
別途材料費:1,500円(税込)
  • 教材の準備がありますので、締切日以降のキャンセルの場合は材料費のご負担をお願いたします。
定員
各9名

【講座内容】
講座では、年中行事の意味や由来を紐解きながら、家庭で楽しんでできる行事として、実習を交えて学びます。今回のテーマは「収穫祭(新嘗祭)」です。収穫の秋、作物の無事の収穫に感謝して各地でさまざまな形で収穫祭が行われています。代表する大きな収穫祭は宮中祭祀である神嘗祭と新嘗祭で五穀豊穣への感謝祭です。

※2025年実施講座は、上記のほか12月8(月)・9日(火)に「年末供」を予定しております。

和洋文化講座「書体の変遷について」
(協力:大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム)

講師
中村 拓也(なかむら たくや)
和洋女子大学 人文学部 日本文学文化学科 書道専攻 准教授
大東文化大学大学院文学研究科書道学専攻博士課程前期課程 修了
大東文化大学文学部書道学科 助教
専門は書道(漢字)、現在の研究課題は「戦国期における簡牘文字」です。
研究業績として、改組 新 第8回日展において「所 歓」、第9回日展において「媾 和」、第10回日展において「懐 抱」を出品するなど、精力的に作品を発表しています。また、社会的活動として、読売書法会の理事・審査員、謙慎書道会の常任理事を務めるなど、学術研究と書道界の発展に幅広く貢献しています。
実施日
2025年10月25日(土)
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
定員
12名
  • 当日は筆記用具(えんぴつ)をご用意ください。

【講座内容】
篆書から隷書、草書、行書、そして楷書の完成までの歴史を作品を見ながら順序だてて解説いたします。日本の仮名文字についても触れ、身近にある文字についての理解を深めていただきたいと考えております。

市川の歴史散歩 「第5回 下総国府跡と万葉の道」

講師
小郷 一郎(おごう いちろう)【市川案内人の会】
「市川案内人の会」は、市川市の歴史、文化、自然などを市内外の多くの人に知っていただくことを目的として、市内の5地区の街歩き案内、「もっと知ろう市川」などでの講演、その他インフォメーション業務などを行っています。市川で生まれ、小学校から高校まで過ごした想い出を心の支えとして、旧石器・縄文時代から延々と現在まで続く、豊かな歴史文化をもつ市川を、もっと多くの方に知っていただきたいと念願して活動しております。
実施日
2025年11月1日(土)
  • 外歩き観察講座です
時間
9:50~12:30
  • JR総武線市川駅改札 午前9:50集合
受講料
無料
  • 移動交通費はご負担ください。
定員
18名

【講座内容】

★今回はアイリンク展望台・下総国府跡・眞間山弘法寺・手児奈霊神堂等を見学します!
「市川の歴史散歩」講座は、縄文時代から近代までの市川の歴史について講義と外歩きで学ぶ講座です。年間を通じてシリーズで開催しております。地元市川の歴史を楽しく学んでみませんか!
※悪天候の場合は中止となることもありますので予めご了承ください。
※中止の際は電話にてご連絡いたします。(080-7345-6250)

日々の暮らしの中に『回想法』を ~高齢者の方と楽しく話をするために~

講師
石川 恭平(レミニス回想法の会・代表)
(株)市進ホールディングス・元常務取締役。在任時に介護保険制度が施行(2000年)され介護事業の 調査担当に。
2004年、野中恭子氏の回想法講座を受講したメンバーが、「語りと回想研究会」の講座で学びながら、回想法を実践し高齢者生活支援活動も行うグループを結成。
2018年、回想法を集中して行うため「レミニス回想法の会」と改称。以後、回想法の有効性と楽しさを、より多くの方に知っていただき、実践される方が増えることを目的に活動。
2023年 『回想法 春夏秋冬の話題集』上梓。
2025年 『認知症の方もご一緒に 暮らしの中に回想法を』上梓。(左表紙ご参照)
実施日
2025年11月7日(金)
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
定員
12名

【講座内容】
『回想法』とは、高齢者の方がこれまでの人生のいろいろな思い出 を話し、聴いている相手は相槌をうったり、自分も思い出を語ったり するというもので、高齢者の方や認知症の方と接する時の考え方と して、もっとも普及している方法の一つです。『回想法』の考え方や、基本的なやり方を知ると、高齢者の方との会話がより充実し、楽しくなります。この講座で、『回想法』について知っていただき、高齢者の方とより良いコミュニケーションを図っていただければと思います。是非ご参加ください。