講座予定・お申込み

講座の運営について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の消毒およびスタッフの日々の健康管理、検温、手洗いや手指消毒、マスク着用等を徹底し、皆さまのお越しをお待ちしております。
ご利用者様にも検温、消毒、マスク着用にご協力をお願いいたします。
なお、お申込みが3名以下の場合は、講座の実施を中止させていただくことがございますので予めご了承ください。

講座一覧

教養講座

室礼講座 第三十二回「立春」

講師
黒沢 京子(くろさわ きょうこ)(室礼研究会ゆずり葉講師)
「室礼三千」山本三千子氏に師事・「江戸折形」有馬霞水氏に師事
【現在の活動】
「東京歯科大学市川総合病院」にて室礼
「相田みつをギャラリーサロン・ド・グランパ市川」にて室礼
「市川市中山おひ なまつり」室礼講座
「大人の学び舎大黒家」室礼講座
「浦安ブライトンホテル東京ベイ」七夕と重陽の室礼講座
 室礼と 江戸折形を取り入れながら自宅、公民館、その他各所で室礼講座開催
実施日
  • 両日とも同じ内容です
2025年1月27日(月)
【申込期限:1月20日(月)】
2025年1月28日(火)
【申込期限:1月20日(月)】
時間
13:30~15:00
受講料
会員:1,500円(税込)
一般:2,000円(税込)
別途材料費:1,500円(税込)
  • 教材の準備がありますので、締切日以降のキャンセルの場合は材料費のご負担をお願いたします。
定員
各9名

【講座内容】
講座では、年中行事の意味や由来を紐解きながら、家庭で楽しんでできる行事として、実習を交えて学びます。 今回のテーマは「立春」です。 家の中の邪気を祓った翌日は、立春で福を迎えます。 小寒、大寒と一年で最も寒い時期が明けて、寒さも緩み、明るい春の気配が日を追うごとに濃くなってきます。

市川の歴史散歩「第8回 市川の江戸・明治・大正・昭和時代 (講義形式)」

講師
小郷 一郎(おごう いちろう)【市川案内人の会】
「市川案内人の会」は、市川市の歴史、文化、自然などを市内外の多くの人に知っていただくことを目的として、市内の5地区の街歩き案内、「もっと知ろう市川」などでの講演、その他インフォメーション業務などを行っています。市川で生まれ、小学校から高校まで過ごした想い出を心の支えとして、旧石器・縄文時代から延々と現在まで続く、豊かな歴史文化をもつ市川を、もっと多くの方に知っていただきたいと念願して活動しております。
実施日
2025年2月28日(金)
時間
13:30~15:30
受講料
無料
定員
12名

【講座内容】
「市川の歴史散歩」講座は、縄文時代から近代までの市川の歴史について講義と外歩きで学ぶ講座です。 地元市川の歴史を楽しく学んでみませんか。今回は『近世のいちかわー江戸時代及び明治・大正・昭和時代まで』に焦点を絞り、”利根川の東遷、市川の関所や佐倉道、将軍のお狩場、行徳の塩田、匠掘り、戊辰戦争、軍都市川、国府台病院の変遷、交通機関の発達等”について概要をお伝えします。